令和6年度 処遇改善加算について
1 基本的な考え
福祉・介護職員等の確保に向けて、福祉・介護職員の処遇改善のための措置ができるだけ多くの事業所に活用されるよう推進する観点から、福祉・介護職員処遇改善加算、福祉介護職員等特定処遇改善加算、福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算について、現行の各加算・各区分の要件及び加算率の組み合わせた4段階の「福祉・介護職員等処遇改善加算」に一本化されます。
2 取得の要件
福祉・介護職員等処遇改善加算の算定要件は、月額賃金改善要件・キャリアパス要件・職場環境等要件の3つの軸に分かれます。また、3つの軸の中でも加算区分に基づいて細分化されるため、処遇改善加算の算定要件には以下の8つが設定されています。
1.月額賃金改善要件Ⅰ
新加算Ⅳの1/2以上の月額賃金改善
2.月額賃金改善要件Ⅱ
旧ベースアップ等支援加算額の2/3以上の新規の月額賃金改善
3.キャリアパス要件Ⅰ
任用要件・賃金大家の整備など
4.キャリアパス要件Ⅱ
研修の実施など
5.キャリアパス要件Ⅲ
昇給の仕組みの整備など
6.キャリアパス要件Ⅳ
改善後の年額賃金要件
7.キャリアパス要件Ⅴ
介護福祉士などの配置要件
8.職場環境等要件
掲げられた処遇改善の取組への実施
3 配分ルール
新加算等を用いて行う賃金改善における職種間の賃金配分については、福祉・介護職員への配分を基本とし、特に経験・技能のある介護職員に重点的に配分することとするが、事業者等の判断により、福祉・介護職員以外の職種への配分も含め、事業所内で柔軟な配分をみとめることとする。
4 当法人の取組みについて
〇職場環境等要件
【資質の向上】
・働きながら介護福祉士取得を目指す者への実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、中堅職員に対するマネジメント研修等の受講支援を行い、資格取得意欲と資質の向上に取り組んでいます。
・人事考課や経験に応じて昇給する仕組みを定めています。
【労働環境・処遇の改善】
・新人福祉職員の早期離職防止のためのプリセプター制度を導入しています。
・雇用管理改善のため、休暇・休職制度に係る研修受講等により雇用管理改善対策の充実を図り、年次有給休暇取得や育児・介護休業取得を推進しています。
・育児のための所定外労働の制限、育児・介護のための時間外労働及び深夜業の制限、並びに育児・介護短時間勤務等の制度をもうけています。また、姶良市内の保育園との企業連携により保育園内に企業枠を確保し待機することなく子供を預けることができます。
・ミーティング等により、個々の福祉職員の気づきを踏まえた支援内容や勤務環境の改善に努めています。
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在を明確化しています。
・定期的に健康診断、ストレスチェック、腰痛検査等を実施し、職員に対する心身の健康管理に努めています。
・インカム、社内SNSを活用して迅速な情報共有を図っています。
【その他】
・経営理念ハンドブックを職員へ配布し、経営・人材育成理念の共有を図っています。
・中途採用者(他職種からの転職者、主婦層、中高年齢者等)に対して、勤務シフトの配慮や短時間勤務の配慮を実施しています。
・障がいを有する者でも働きやすい職場環境構築のため、勤務シフトの配慮を実施しています。
・非正規職員から正規職員への転換を奨励しています。
・イクボス宣言、社労士診断認定制度、えるぼし認定の取得、ユースエール認定、くるみん認定の継続を目指し、人材の確保向上を図っています。
令和6年度福祉・介護職員等処遇改善加算計画書
令和6年度福祉・介護職員等処遇改善計画書 (2658KB) |
令和6年度介護職員等処遇改善加算計画書
令和6年度介護職員等処遇改善加算計画書 (2635KB) |