SDGsの取り組み
社会福祉法人敬天会は企業活動を通じたSDGs達成への貢献を目指しています。
「keitenkai×SDGs」
SDGs(Sustainable Development Goals)とは
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄への行動計画として「貧困」、「健康と福祉」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
SDGsが求められる背景には・・・
国連の発表によれば、2017年12月時点で世界人口は約76憶人で、過去12年で約10憶人が増加、2030年には85.5憶人、2050年には97.7憶人と予測されている。
2014年時点では世界の7憶4800万人が飲料水不足、数十億人が安全な水の安定供給が受けられない、約25憶人が最低限の衛生状態で生活できていない。
他にも気候変動、食料の需要急増、都市への人口集中、貧困格差などが挙げられています。

SDGs17の目標
|
|
当法人の取り組み
「keitenkai×SDGs」として積極的に取り組んでいく
SDGsの本質は17の目標は相互に関連しており、
それを包括的解決することが本当の意味で解決に向かうとも言われています。
そのため、SDGsに関連する世界で起こっている問題や課題など全体像を把握し、いち法人として、個人として、それぞれの立場で持続可能な社会に向けた取り組みに貢献していきます。
(1)福祉を必要とする方々に対する相談支援体制の充実。
(2)「かごしまおもいやりネットワーク」への参画。
(2)「かごしまおもいやりネットワーク」への参画。
(3)「学校安心メール」への協賛。
(4)顧客満足度調査の実施。
(5)障害福祉サービス、介護保険サービス等、各種サービス提供の質の向上。
(6)職員健康診断、メンタルヘルスチェック、インフルエンザ予防接種、腰痛予防検査の実施。
(7)職員に対する病気や怪我により万が一働けなくなった場合の生活面でのサポート体制の充実。
(1)「社労士診断認証制度」取得等、関係労働法令の遵守に関する取組み。
(4)内外部研修や各カテゴリーの会議などによる職員の育成及び組織体制の強化。