採用情報
メッセージ
当法人では、社会福祉法人の役割を理解し、真の社会福祉の担い手として、次の時代の期待に応えられる法人となるための基盤づくりを協働できる人材を求めています。
また、関係機関や地域の人たちと共に連携し、地域の課題に基づいた地域共生社会づくりのための公益的活動に取り組み、法人の使命を果たすことに喜びを見いだし、法人と共に成長していく人材を育成します。
施設を利用される方々への様々な支援が仕事となりますが、人に向き合うことで自分自身を振り返ることも多く、自己研鑚に繋がる学びを日々体験できるでしょう。
人として成長できる環境がここにはあります。
やりがいや生きがいを求めているあなたをお待ちしております。
社会福祉法人 敬天会
理事長 大友 良治
採用に関するお知らせ
keitenkaiで働く職員や職務内容を動画で紹介
keitenkai公式youtubeへアクセスします。(グループホーム世話人Ver) 世話人はグループホームの職員で、ご利用者が生活を送るうえで苦手なことに、世話人が寄り添い支えています。 主な職務は、食事の支度や掃除、買い物、入浴の声掛けや見守りです。 時にはご利用者の相談相手となり、ご利用者のペースに寄り添いながら、共に楽しく共に悩み一緒に生活するお仕事です。 |
keitenkai公式youtubeへアクセスします。(生活支援員Ver) ご利用者の身の回りの支援から、創作・生産活動まで、生活に密着しながら障害者の自立をサポートします。具体的には、食事、入浴、排せつが難しい方への介助、園芸や紙工作、菓子箱組み立て、散歩などの支援、施設での生活における人間関係や不満などについても相談に応じ、楽しく生活が送れるように支援します。このほか、ご本人やご家族、関係職員、関係機関などから必要な情報を収集し、個別に課題やニーズを分析・整理して関係者間での共有化を図るなど、ご利用者の生活全般を支援しています。 |
keitenkai公式youtubeへアクセスします。(相談支援専門員Ver) 障害のある人が自立した日常生活、社会生活を営むことが出来るよう、障害福祉サービスなどの利用計画の作成や地域生活への移行・定着に向けた支援、住宅入居等支援事業や成年後見制度利用支援事業に関する支援など、障害のある人の全般的な相談支援を行います。 |
生活支援員とは
利用者さまの身の回りの支援から創作・生産活動まで、生活に密着しながら障害者の自立をサポートします。
衣服の着脱や食事・入浴などの生活習慣における快適な生活の支援
農耕・園芸や紙工、菓子箱作りなどの下請け作業の指導
施設における人間関係や不満、将来の不安などについての相談
農耕・園芸や紙工、菓子箱作りなどの下請け作業の指導
施設における人間関係や不満、将来の不安などについての相談
このほか、本人や家族、介護職員などから必要な情報を収集し、個別に課題やニーズを分析・整理して関係者間での共有化を図り、サービスを提供したり、入・退所やボランティア、実習生の受け入れについて関係機関との連絡・調整も行ったりします。
介護の仕事が中心となり、月3~5回程度夜勤に就くこともあります。
介護の仕事が中心となり、月3~5回程度夜勤に就くこともあります。
求める人材像
MIND-マインド-
人をスマイルにできる人
人を笑顔にできる人は自分自身も笑顔である証拠。常に笑顔を忘れない人。
人を笑顔にできる人は自分自身も笑顔である証拠。常に笑顔を忘れない人。
人とのかかわりが好きな人
私たちの仕事には、チームワークがもっとも重要です。人とのかかわりを深めることはお互いをわかりあうことに繋がり、信頼感も生まれます。
SKILL-スキル-
「当たり前」ができる人
あいさつをする、謝る、感謝を伝えるなど、学歴や資格・経験にかかわらず、社会人としての基本となる「当たり前」を大切にしています。
あいさつをする、謝る、感謝を伝えるなど、学歴や資格・経験にかかわらず、社会人としての基本となる「当たり前」を大切にしています。
人の話を聴ける人
目の前の人の話をじっくり聴ける。その言葉や行動から思いを理解できる人。
SPRITS-スピリッツ-
社会福祉法人の役割に共感する人
社会福祉法人の使命、経営の原則、社会の中での位置づけを理解し、信頼性の高い法人経営を協働できる人。
社会福祉法人の使命、経営の原則、社会の中での位置づけを理解し、信頼性の高い法人経営を協働できる人。
対人支援を理解し実践できる人
対人支援の意義を理解し、自己研鑽に励み、支援技術向上のため各種資格取得を目指しチャレンジする人。
働く環境について
充実した教育体制・資格取得バックアップ
| 新人職員研修 |
約2週間、各事業所担当者から直接研修を受けていただきますので、未経験、無資格の方でも安心して働けます。 | |
| 外部・内部研修 |
介護技術や虐待防止、感染症対策などさまざまな研修に参加し、専門性の高い資格を取得するなど、資質の向上に努めています。 【資格取得内容】 相談支援従事者初任者研修 各種サービス管理責任者 認定特定行為業務従事者(たん吸引) 強度行動障害支援者養成研修基礎・実践 など | |
| プリセプター制度 |
入社後、特定の先輩職員と一緒に働き業務内容を教育する制度です。 | |
| 資格取得支援金貸付制度 |
資格受講費用などの6割を金銭的にサポートします。(規定による) | |
| 介護福祉士取得支援制度 |
国家資格である、介護福祉士取得支援の一環として、2019年度より三幸福祉カレッジさま主催「介護福祉士実務者研修さちかぜ教室」を開校しました。職場で受講できるため、開催場所や交通手段を気にせず受講することが可能です。 |

県内随一の福利厚生
社会保険完備
| 健康、厚生年金、雇用労災、財形
|
退 職 金
| 鹿児島県社会福祉協議会退職共済掛金
掛金の半分は法人が負担!
|
資格取得支援制度
| 受講費用の6割をサポートします。※規則による
|
業務災害保険加入
| 入院・通院に治療費や日額が補償されます。※条件による
|
GLTD制度加入
| 病気やけがにより働くことができなくなった場合に一定額の収入を補償します。※条件による
|
育児・介護休業制度
| 育児・介護休業取得実績あり。 休業取得、職場復帰しやすいようにサポートしています。
|
職員互助会
| クラブ活動や定期的なイベントを企画し、親睦を深めています。
|
制 服 貸 与
| ポロシャツ×3・ジャージ下×2・冬用上着×1
|
健 康 診 断
| 健康診断年1回、インフルエンザ予防接種、メンタルヘルスチェック年1回…全額法人負担!
|
年次有給休暇
| 事前に申請があれば100%取得可能!
また、前倒し付与(上限3日)制度、時間単位取得制度も導入しています。
|
各種特別休暇
| 正職員ほか、契約職員も休暇を整備しました。
|
FREE Wi-Fiスポット完備
| 休憩時等に利用できます。
|
「ユースエール」・「くるみん」両方取得は鹿児島県内初!
「ユースエール認定企業」と「くるみんマーク」両方の取得は、鹿児島県内ではじめての企業となり、働きやすさの環境や福利厚生などが充実し、よりいっそう仕事とプライベートの両立が図れるようになりました。


