一般事業主行動計画
keitenkaiでは


次世代法・女性活躍推進法一体型 一般事業主行動計画(第4期) のお知らせ
期間を1年延長して取り組んだ次世代法・女性活躍推進法一体型一般事業主行動計画が2023年3月31日をもって終了いたします。
女性労働者はもちろん、すべての労働者がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次世代法及び女性活躍推進法に基づき、次期行動計画を別紙のとおり策定いたしますのでお知らせいたします。
次世代法・女性活躍推進法 一体型行動計画
女性労働者はもちろん、すべての労働者がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2023年4月1日~2028年3月31日までの5年間
2.当法人の課題
〇次世代法
課題:育児休業期間が重なり、勤務調整が必要なケースがあった。休業期間に関わらず育児復帰支援プランに基づき両立支援が必要である。今年度は育児休業取得者が過去最多となりました。新型コロナウイルス感染症によるクラスターが複数回に分けて発生するなど緊急的な勤務調整が必要な中、取得者が増えたのは、行動計画に従って両立支援に取り組んだ成果と言える。継続して両立支援に取り組むとともに、次世代育成に繋がる制度を検討する。
〇女性活躍推進法
課題:雇用環境・均等室長が定める産業ごとの平均値(女性活躍推進法特集ページ参照)の管理職に占める女性労働者の割合と比べると女性の管理職(課長級)の割合が低い。仕事と生活の調和を取りながら働き続けやすい環境と、キャリア形成の支援を継続して取り組む必要がある。
3.目標と取り組み内容
(次世代法)
目標1:不妊治療に関する制度または環境を整える。 |
<対策>
●2023年4月~
・組織トップからの長時間労働是正に関する強いメッセージの発信
・制度の内容を周知
・管理職向け、労働者向け研修実施
(次世代法・女性活躍推進法)
目標2:1つ上位の職階へ昇格する女性労働者を1名以上とする。 |
<対策>
●2023年5月~
・管理職向け、女性活躍に関する研修
(2023年度は5回開催予定、2024年度以降は年間計画を作成)
・キャリア形成に関する意識調査(全職員対象)
・キャリアガイダンス研修を実施し自己理解を深める機会を作る。
・職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための意識啓発
・働き続けながら子育てや介護をする労働者へ育児・介護休業に関する制度を説明
・地域の学校等の施設見学や職業人として講師の派遣
・家族が参加できるイベントの開催
・プリセプターシップ制度導入し人材育成に取り組む
・職場と家庭の両方において男女ともに活躍できる風土作りに向けた意識啓発
(次世代法・女性活躍推進法)
目標3:月平均所定外労働時間を削減するためノー残業デー等を導入し、意識啓発を行っていく。 |
<対策>
●組織トップからの長時間労働是正に関する強いメッセージの発信
●2023年5月~
・直近3事業年度の正職員の所定外労働時間の実績を把握し、問題点を検討
●2023年6月~
・ノー残業デー実施
・定時退社しやすい職場風土作りのため役職者へ所定外労働時間の実績報告(毎月)
・イントラネット等を活用し、労働者への周知(毎月)
両立支援の取り組み
(産休/育休前面談)
(育児休業復帰前面談)
(男性育休取得者事前面談)
(男性育休取得者チャイルドシート貸与式)
↑Instagramにて法人両立支援のご紹介
出産・育児を控えた職員と所属長、法人担当者と共に、産休・育休にまつわる育児休業給付等各種制度の説明や面談、業務内容の見直しなど育休取得・復帰までの計画を策定しています。
女性の活躍推進企業データベース
↑厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」にリンクしています。