kakeru(カケル)
R3.4.1~ 加治木高校購買部 OPEN \(゜ロ\)(/ロ゜)/
令和3年4月1日から加治木高校購買部OPENしました。
マテリアのパンを加治木高校の皆さんに届けられるなんてとても嬉しいです。
ご利用者の皆さんはいつもより力と愛情がこもってますよ~(∩´∀`)∩
たくさん準備してお待ちしておりますので是非お買い求めください!
~その思いが大きな一歩へ~kakeru&hopen

<新着情報>~ Topics〜
(1~20/21件) |
kakeru とは

kakeruは障がいを抱えている方に対し就労機会の提供と一般就労に向けた訓練を行う、就労継続支援B型事業と就労移行支援事業の多機能型就労訓練事業所です。
kakeruの名称に込めた思い
〇増幅する、喜びを倍にする(かけ算)
過去を振り返らず前進する(駆ける)
人と人、人と生産物、人と企業を繋ぐ(架ける)
〇ご利用者と地域社会の懸け橋になり、障がいを抱えている
方々が地域で働きながら暮らし続けられる社会づくりを支
えます。
「パン工房マテリア」・「自主作業班(野菜・園芸栽培)」・「受託作業班(草刈り・除草作業等)」・「屋内作業班(内職等)」での活動の中で、就労に必要な知識を学びながら、一般就労に向けた支援を行います。
ご提供サービス
就労継続支援B型事業
就労や生産活動の機会を提供するとともに、一般就労に必要な知識、能力の向上を目指します。
また、知識・技術が高まった利用者の方については、一般就労への移行に向けて支援を行います。
また、知識・技術が高まった利用者の方については、一般就労への移行に向けて支援を行います。
- 【対象者】 サービス種別:就労継続支援B型受給者
- 【利用定員】 B型・移行 計40名
- 【サービス提供時間】 月~土曜9:00~19:00
9:00~12:00 12:00~13:00 13:00~16:00 就労訓練先事業所にて就業 食事・休憩 就労訓練先事業所にて就業
- 【主な訓練内容】 パン生産活動・農産業・清掃作業等
自主店舗「パン工房マテリア」での生産や販売補助、自主農園での栽培・出荷準備・無人店舗での販売、民間企業等からの受託作業などを行う中で働くことに喜びを見出し、職業指導員の指導のもと一般就労に必要な知識・技術の取得を目標にしています。
就労移行支援事業
一般就労など就労するために必要な「知識・能力の向上・実習・職場探し等」を通じ適正にあった職場への就労に繋げます。 概ね2年程度のプログラムをもとに、職業訓練を行います。
- 【対象者】 企業等への一般就労を希望する方、技術を取得し、在宅で就労・起業をする方。
9:00~12:00 12:00~13:00 13:00~16:00 就労訓練先事業所にて就業 食事・休憩 就労訓練先事業所にて就業
- 【主な訓練内容】農作業 ・清掃作業・食器洗浄作業等民間企業等から請け負った仕事等を行う中で、職業指導員が的確な訓練・指導を行い約2年で一般就労の際に必要な能力を身につける事が出来るよう努めています。本人の能力や希望を考慮し、その個性を伸ばしながら一般就労へ向けて主に上記の訓練内容を行っております。
就労訓練内容
パン工房 マテリア

「パン工房マテリア」では、
障がいがあるために仕事に就くことが難しい人に活動できる場を提供しています。
パン作り・販売を中心とし、その他の作業と組み合わせながら、その人の得意なことを生かして、社会に参加することを支援します。
パン作り・販売を中心とし、その他の作業と組み合わせながら、その人の得意なことを生かして、社会に参加することを支援します。
パン工房マテリア
〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田1395番地9(法人本部となり)
TEL:0995-64-3388
営業時間:月曜日~金曜日 午前10:00~午後16:00
定休日:土、日曜日※平日の祝・祭日は、営業致しております。
〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田1395番地9(法人本部となり)
TEL:0995-64-3388
営業時間:月曜日~金曜日 午前10:00~午後16:00
定休日:土、日曜日※平日の祝・祭日は、営業致しております。
自主作業
高菜、ピーマン、キャベツ、レタス、ナス、しいたけ等各種野菜栽培・園芸栽培及び販売
受託作業
〇個人/法人様敷地内 剪定及び草払い作業
〇地域農家様 農作業手伝い
〇市営駐車場トイレ清掃作業
屋内作業
〇薩摩蒸気屋様 菓子箱作製
〇㈱ 槌 屋 様 ボトル容器組立
〇ピアノピアノ様 オリーブオイルボトルラベル貼り
スケジュール
就労継続支援B型事業・就労移行支援事業 年間行事予定
年間行事として行われる様々な活動が、地域社会とふれあいながらコミュニケーションを学ぶ体験の場となります。また、皆さんが、就労訓練の場を通して交流を深める事により、お互いを認め合い協調性を持ちながら働く意欲につながっていきます。
月 | 月行事 | 月 | 月行事 |
4 | 決起集会食事会 | 10 | 社会見学外出 法人秋祭り |
5 | 11 | 秋祭り出店 | |
6 | 社会見学外出 | 12 | 忘年会・師走市・わくわくフェス |
7 | 1 | 初詣・わくわくフェス・初市 | |
8 | 暑気払い | 2 | |
9 | 3 | あいら福祉まつり出店 |